柏原さんの日常

おるたなてぃぶな生活を

芥川龍之介「葱」のメタフィクション性と知識人のサンティマンタリズムについて

 昔好きだった大学の先生が、「大変深い考察であり感動しました」と言ってくれたレポートを載せます。自己満と記録用ですが、自分でもよくできたと思うので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

 

Q. 芥川龍之介「葱」のメタフィクションの特徴を説明した上で、知識人が何故にサンティマンタリズムに没入したかについて仮説を提示しなさい

 

 A.

 まず「葱」のメタフィクション的要素としていくつかの点が挙げられる。まず自分の小説の締切が近づいていることを述べていること。小説内に作者である(とされる)芥川自身の実状(この小説があくまで芥川による創作物である事実)が描かれている。次にお君さんによって芥川がサンティマンタリズムになりかねないという旨の記述から小説世界の人物が現実世界の人物(作者、語り手)に影響を与えている(影響を与えうる)ことが分かる。また「おれの小説集なりは、唯の一冊見当たらない」という記述から、小説世界と現実世界がそれぞれで独立したものであるとは言いきれず、現実と小説の混合が見て取れる。そして何より「葱」において、作者と登場人物が同じ世界、空間を共有しているように見られる点がある。ここでは作者がお君さんや田中君を眺めるという形で、「葱」の小説世界において、「葱」の小説が創作されている。これらの点から現実と小説、作者と登場人物の境界を不確定なものとし、小説ないでの小説の創作とするように、一般的な小説とは違った重層化された構造を持っているのでメタフィクション的な作品だと言える。
本来理知的な知識人がサンティマンタリズムに没入してしまうかについて、いくつかの仮説をたてる。
まずひとつ現実世界との不和を想定する。「葱」でお君さんが芸術に没頭しているのをみても、貧相な実生活に目を向けたくないためであり、経済的困窮を問わずとも、知識人においてもこのような現実世界、実生活に対しての苦悩のようなものがサンティマンタリズムを引き起こしたのではないだろうか。知識人のなかでも芸術や文学を創作する人間が経済的な困窮をしていた事例も少なくない。「葱」の場合では作者が締切に追われているという状況がある。また芸術家(知識人、文化人とう理知的な人物)が芸術家、知識人としての自己と一市民としての自己が乖離し、その葛藤あるいは苦悩とも呼ぶべきものが引き起こす反動として、創作物(芸術や文学など)に没入せざるをえなかったのではないかと考える。
次に本来極めて理性がとわれる批評や批判が、感情的になってしまったという推測だ。「葱」では作者がお君さんや田中君を見下す構図がみてとれ、その中で見識を述べている。この"見下す"感情、お君さんたちのような薄い人間に苛立つ感情というのが、批評文という体ではなく、小説、しかも自身を小説世界に投影させたうえで語るという形をとってしまったのではないだろうか。理知的であるはずが、そこに感情が入ってしまったのではないか。
そしてもう一つ考えられるのが、理知的な追求の結果のサンティマンタリズムだ。知識人である以上は誰しも客観的な批評精神は十分持ち合わせているはずである。しかしどこまで事物を客観的に批評、研究したところで"客観的に"見れるところしか見れず、その事物の全てを理解するというのは到底難しいものである。例えば貧困問題や経済格差を研究している学者がいたとして、データや他の論文などを用いて優れた考察や論説を導いても、その日暮らしをしている貧しい日雇労働者の感情や思考、思想まで分かることは不可能に近い。これはあくまで喩えだが、芥川のような芸術家、作家をみたときに、恐らく多くの作家、特に芥川になると相当な芸術追求への意志があるだろうし、実際常に高い芸術性、あるいは優れた作品を生み出そうとしているのは間違いない。そうしたとき創作物と現実とを解離させすぎるのは如何なものか。芸術家が人間である以上、現実や経験といったものが芸術を生むのではないか。社会派などという類のものは正にそうだが、真に理知的であるか否かに関わらず、芸術そのものが現実世界と離れたところに、ただ存在しているのではなく、その内容が非現実世界なのであって、芸術の創作の発端、始発点は人間が創る以上現実や社会
、生活といったものでなくてはならない。これは批評も同じように思う。その現実(現実性)をもって理性とするならば、現実(実世界)という創作や批評の根源を、創作や批評自体に内在させる、あるいは不可分にさせるというのは、ある意味で合理的な手段、思考であるのではないだろうか。更に言うと、芸術というのは、いくら人のためでないと言えども、向かう先には受け手である人(あるいは社会)が存在するのである。作者が受け手への影響を意図しようともそうでなくとも、芸術の世界と現実世界を可分にし、完全に離して考えるのもナンセンスなように思われるし、なかなかそうもできない。言うなれば、往来の理知的な概念に対して、サンティマンタリズムというのは、実験的ではあるが、ある種合理的思考なのではないか。創作、芸術、文化、人文科学等様々な分野において理知的精神は重要不可欠ではあるが、これらが人間から発するあるいは人間性が関与するものである以上、人間性の重要な部分である「感性」などといったものを無視して知識人を全うするというのも、いささか可笑しなものであるように思う。
これらが私のたてた仮説であるが、もう一つ文学に関してこの論題に思うことがある。当時の作家というのは芥川のような知識人がほとんどであったであろうし、作家といえども理知的な思考や優れた批評精神は必要であったと思う。だが、このサンティマンタリズムやメタフィクションというのは、小説あるいは芸術の可能性を広げ、表現の自由度を増す重要な概念だと考える。

 

 

 

 未だに好きな先生に「感動しました」と言ってもらえたことが嬉しくて度々あの学生時代を思い返します。

映画や本の話を出来ない自分

 僕は映画や読書が好きだし、好きということは当然共通の趣味を持つ人とコミュニケーションを取りたいと思う。けど僕はなかなかしない。心の許したひと握りの人としか話さない。それは自分がそこまで詳しくないニワカだからと言うのもあるが、何故か読書と映画に関しては僕のパーソナルスペースにあたるからだ。

 おすすめの本をSNSで聞くこともある。おすすめの映画を聞くことだってある。けれど共通の映画や本に関することで人と話すことはほぼ無い。自分から感想を大真面目にツイートすることもほぼ無い。

でも何故か音楽の話はよくする。僕にとって音楽の方が幾分ラフな趣味なのだ。音楽の話をしてる時は自分のパーソナルスペースに侵入されてる不快感をあまり感じない。とはいっても音楽の話は大学入ってサークルに入ってからよくするようになったから、そこらへんは慣れなのかもしれない。

 それに比べて映画と読書、とりわけ小説に関してはあまり人と話さない。僕の好きな作家といえば、村上春樹芥川龍之介舞城王太郎佐藤友哉、三秋縋、橋本紡とかなんだけど、村上春樹くらいしか共通の話題にあがりそうな作家がいないというのもある。それに村上春樹ファンは退廃的な空気感が好きで僕とは相容れない人に思える。映画ファンも評論家チックで思想家のようなお堅いイメージを勝手に思ってる。

 読書は僕の青春時代を構成する重要な一部だからこそ、そこに踏み入れられたくないのかもしれない。高校のとき好きだった子と同じ空間で読書をして、同じ空間で感想を言い合ったり議論を交わしたりした思い出が強く僕を構成する部分に関与してるから、その思い出を高貴なものとしてしまってるがゆえに干渉されたくない趣味になってしまったのかもしれない。それに、亡くなった父親が本好きだったのも希少な思い出となって、本という話題によって人と仲良くなることを踏み出せない要因でもあると思う。

 本当は色んな人と好きな共通の小説や映画の話をしたいのになかなかできないのは、結局のところ僕のプライドのせいな気がする。だからせめてこのブログだけでも書評とまでいかなくても、何か書いていきたいなと思う。このブログだけは僕の心の許せる場所だから。

 

僕のエモ

 ふと神聖かまってちゃんの「23才の夏休み」を聴いていると、僕は今年で23歳になることに気付く。なのに僕は未だに大人になりきれていない。就活中で宙ぶらりんの状態だからそう強く感じるのかもしれないし、内定もらってまた働き始めたら考え方も変わるのかもしれない。でも確か20歳を超えたあたりから、歳を重ねて年齢的には大人になっていく自分と、高校の頃から変わらない精神の矛盾というか葛藤のようなものが、常に僕を蝕んでいた。そして心の弱さから目を背けるために、昔のことを思い出す。

 あの頃の僕は無敵の天才で、輝かしい未来を描くことに、微塵も羞恥心を抱かなかった。

 僕は幼い頃あまり褒められなかったことから、人一倍承認欲求の強い、他者からの評価を糧に生きていく高校生だった。

 それだけ貪欲だったから、悲しいことはあったけれど、誰よりも、人一倍、その時を生きていた。めげることがあっても、立ち上がるだけの勇気はあった。そして若いゆえの衝動で、深く考えず東京という街にきてしまった。

 それから僕はダメになってしまった。東京の退廃的な空気に体も心も犯されて、人生立ち往生になってしまった。いや、元から天才でもなんでもなくて、ダメなやつだったのかもしれないが。

 早く地元の静岡に帰りたい。時は残酷にも僕を蝕み続け、いずれはなりたくなかった大人ってやつにならなくちゃあいけないのであっても、せめて懐かしい故郷の空の下で暮らしていきたい。わけあって当分はこの東京に居続けることにはなるのだけれど、いずれかは。

 思い返せば、あの頃の、青春時代の日常は欠けがえのないものだったのだなあと、しみじみ思う。何気ない日常こそが宝物とはよく言ったものだ。

 決して賑わってるというわけではない街へいき、決して色鮮やかというわけではない教室へ行き、退屈でもあった授業を受け、寄り道をして帰って、祖母の作る美味しいご飯を食べ、無為にも時間を潰して、そして寝る。たったそれだけでも僕にとって、それが心を支える大切な日常だったのだ。

 もう都会の喧騒は疲れた。知らない土地に抱く、拭えない不信感にもいつ耐えきれなくなるか分からない。

 図書室の本の匂いも、あの子と通ったコメダ珈琲も、澄んだ田舎の空気も、今ならあの頃よりも味わい深く感じることだろう。

 紛れもないエモはそこにあって、過ぎ去ってから気づくものだった。

 いつになるか分からないけど、帰れるといいな。これが僕のエモ。

自己満物語その1

 「カンジくん、今日も図書室に来ちゃったのね」

 「それは沙織さんも同じじゃないですか」

  僕がそう返すと、沙織さんはふふっと笑みをもらしながら

 「もしかして私に会いたくて来てるんじゃないのかしら」と悪戯っぽく言うのだった。

 僕は核心を突かれたことを誤魔化すように「ただここが居心地がいいだけです」と即答した。

 「まあ何にせよ、私は今日もあなたとお話が出来るのが嬉しいわ」

 そう言われると少し照れてしまう。だって僕もそうだから。

 この学校の図書室は閑散としていて、いつも客人は僕と沙織さんだけのことが多い。そして常連だからか、司書さんとも仲が良く、図書室に僕らだけのときは図書室ではあれど、談笑してても何も言われないのだった。というか司書さんがお茶を出してくれて、司書さんも話に加わってくることもあるのだった。

 そんなことを思い返してるうちに、やっぱり司書さんがカウンターの奥の部屋から出てきてお茶をだしてくれた。

 「あらあら、今日も来たのね」と司書さんが沙織さんと同じセリフを告げる。

 「今日はお隣さんから紅茶をもらったから、あなたたちにおすそ分けしてあげようと思って」と言って丁寧に受け皿と一緒にして、紅茶の入ったカップを僕らの前に置いてくれた。

 すごく良い香りがするけど、何て種類の紅茶だろう。僕はともかく沙織さんは意外にもお茶だとかそういうものに疎い。雰囲気も口調も気品があってお嬢様育ちかと見えるが、実は庶民派なのだ。

 そして僕らは紅茶を一口飲んで同時に美味しいと言うと、司書さんは嬉しそうに「それは良かったわ」と言うのだった。

 「あ、そうだ、これ返さなきゃ」

 と言って僕は1冊の本をカウンターの司書さんに手渡す。それを見て沙織さんは、「またJ.D.サリンジャーなの?」と言う。

 「サリンジャーは10代のうちに読めるだけ読んでおいた方がいいんですよ。きっと歳をとったら感受性とか色んなものが変わって、純粋な気持ちで読めなくなる」

 「まるで1度人生を全うしてるかのような発言ね。でもそれは合ってるのかもしれないわ」

 そして沙織さんは一呼吸おいて、

 「きっとあと数年もしたら色んなことが変わってしまうのだと思うのよ。私も、カンジくんも」

 「沙織さんは3年生だからあと1年もしないうちにこの学校からいなくなっちゃうんですよね」と僕が少し寂しそうに言うと、

 「それは仕方の無いことだわ。卒業してこの学校を去るだけじゃない。徐々に大人になっていって、今よりもっとつまらない人間に変わってしまうかもしれないのよ」と、沙織さんも少し寂しそうに返した。

 「それでも、つまらない人間になっても、僕は今みたいに沙織さんと話して笑いあいたいですよ」

 「そういってくれるのは嬉しいわ、優しいのねカンジくんは」

 「優しいとかじゃないです。大人になろうが、どんな人に変わろうが、沙織さんは沙織さんで、僕の大切な人です」

 そう言うと沙織さんは、笑みをこぼしながら「何よそれ、愛の告白かしら」と面白おかしく言うものだから、僕はとても恥ずかしくなる。

 「まあでも、そう言われると嬉しいわね。それはきっとカンジくんが、カンジくんの率直な言葉だからなんでしょうね」

 そう、僕らはまだ世間も知らぬ未熟な子供で、けれどいずれ大人になってしまう。

 ただ今だけは、このたくさんの物語に囲まれたこの場所で、僕と沙織さんがこうして話してる間は、何年経っても色褪せないであろうひと時なのだ。

悲劇のヒロインシンドローム

 僕は高二のときに父親を亡くした。若いうちに親を亡くしたことは僕の人格に多少なりとも影響を与えてると思う。

 両親は中二のときに離婚し、父は地元である東北の実家に帰って、僕は母方のほうについた。それからは1回会ったきりで、時折電話をする程度だった。

 父方の親族とはほぼ疎遠状態でもあった。そして父親の死に際には立ち会えなかった。父が亡くなって葬儀も一通り終わりひと段落ついたところで、祖母(父親の母親)から連絡があり、亡くなったことを告げられた。恐らく、当時子供だった僕に気をつかってからだろうとは思うが、死に際に立ち会えなかったのは今思い返してもすごく寂しい。

 電話越しに認知する実の親の"死"というのは、あまりにもあっけなく、その場で実感するには至らなかった。けれど時間が経つにつれて、父親がいなくなった事実がひしひしと僕の心をえぐっていた。

 父親を亡くした17歳の僕はひどく感傷的な、かつ内向的な人間になっていた。悲しい気持ちが、憂鬱な気持ちが常に僕を支配していた。

 そして恐らく、今思うと身内に不幸が起こった僕は世界を俯瞰し、"不幸な僕"を作り出し、その殻にこもり、"不幸な僕"に多少なりとも酔っていたと思う。悲撃のヒロイン症候群とでも言うべきだろうか。とても醜い人間だったのだろう。僕より苦しい環境で生きている人もいるというのに。

 そしてこの悲撃のヒロイン症候群は今でも引きずっていると思う。

 家庭環境の悪い僕、容姿が醜い僕、精神病になった僕と、そういう風に自分に不幸の要素を結びつけて、自分を守るシェルターを無意識に作っていると思う。

 世界なんて見方一つで変わるのに。努力をしなければ前に進めないのに。

 それでも落ちるとこまで落ちたくないから、現状維持をしようと悲劇のヒロインという殻にこもる。

 でもそれは現状維持でもなんでもなく、ただ緩やかに衰退していってるだけなのだ。

 自分が変わらなくても世界は変わっていくから。

 僕はただ自堕落な人間なのだと自覚する。

 それなのに、未だによく父親の夢を見る。父親の死という事実だけでなく、父親自身の幻影を今でも見ているのだ。

 失くしたものは戻ることはないという、この世の真理を受け入れられてない僕はまだガキなのだろう。

 それでいて、不幸な自分に酔っている僕はガキ以下なのだろう。

 けれど失ったものを忘れるのが、戻ってこないからと妥協するのが大人だというのなら、僕は一生子供のままでいいとも思ってしまう。

 ただ悲劇のヒロインぶるのはやめなくてはいけない。父の死を言い訳にする、そんなの父は願ってない。

 そしてそんな中、最近少しだけ光が差してきた気がしてる。日常に潜む楽しさや嬉しさを拾うのが少しだけ上手くなってきた。

 例えば音楽を聴くとき、今までは悲しみや感傷の共有を目的としていたのが、僅かでも希望をすくい上げるために聴くことが多くなった。

 例えば誰かと話すとき、慰め合うのを目的としていたのが、明日を夢見るためにすることが多くなった。

 これは小さな変化だが、前に進んだ証拠でもある。

 だからこれからは、そんな小さな変化を、積み重ねていきたい。だって悲劇のヒロインでも幸せになれない道理はないから。

 

詩④

無 表 情 の 六 畳 半
自 由 も な い 、 ど こ に も い け な い
仕 方 が な い か ら 壁 に 話 し か け ま し た

も う 八 月 だ ね 、 早 い よ ね
ど こ か い こ う か 、 海 に で も い こ う か

彼 女 は 蒼 白 な 顔 で み つ め る だ け
嫌 わ れ た か な 、 ど う な の か な
分 か ら な い か ら 触 れ て み ま し た

ひ や り と 冷 た さ が 指 を つ た う
瞬 間 、 ぼ く ら の 悲 し み が つ な が っ た よ う な

あ あ 、 外 で は セ ミ が 騒 が し く
街 は 人 肌 以 上 の 熱 を お び て い て
汗 を ぬ ぐ う 群 衆 が 、 寄 せ て は 返 す 波 の よ う

じ り じ り と
そ し て ま た 、 じ り じ り と 揺 ら い で い っ て
ぼ く ら は 六 畳 半 で 溶 け 合 い ま し た

彼 女 の し ろ が ぼ く を 包 ん で
か す か な 思 い 出 が あ お に な っ て

気 づ い た ら そ こ は 、 い つ か の う み べ
と な り の あ の 子 は 境 界 を み つ め た ま ま
さ ら さ ら と 風 が 吹 い て
い つ の ま に か ぼ く ら は 砂 塵 に な り ま し た

日記【11月14日】

 昨日から伊豆高原の友達の実家に来ている。

 友達の家は豪邸でポニーを飼ってるわ、風呂場から温泉湧いてるわですごい。

 伊豆高原の空気はめちゃくちゃ澄んでいて、タバコが美味すぎる。久々にリラックスできる。凄く住みやすい土地だなと思う。色々観光もした。アングラな博物館にも行った。

 楽しい1日です。

 それではまた明日。