柏原さんの日常

おるたなてぃぶな生活を

詩②

街宣車、思想家たちは祭囃子

雑踏に叫ぶ、彼らの愛。それもまた雑踏に変わる

ローファー、サンダル、スニーカー。普遍になってアンサンブル

絶対がないことを知ってる人はどれほどいるんだろう

思想家、それでも叫ぶ。彼らの愛

流動する都市、激情さえ無知、並行した是非

誰もが浮遊する球体の中を泳いでいる

 

あぁ、まただ。また呼ばれている

歩道橋の上、すれ違う度に、ノイズ

スローモーション、魚だ!ここは水槽!

 

思想家が叫ぶ。ノイズの海に。

彼らも魚、革命家の夢をみるだけ

 

あぁ、終末だ。今日も。

水槽に紫陽花の血液が流れ込む

祭囃子もオーケストラも呑んだ

ふいに静寂、ここは夏

張りついたシャツに煩悩、拭えない

こんなもんだ、革命家はいやしない

老婆が階段を降りる

思想家、それでも叫ぶ

形にならない愛を、正義を

侮蔑の目を向ける僕

魚群に背を向けて

今日もまた善人ごっこ

死について思うこと

 心理学の講義を受けていると、後ろの方から「死にたければ死ねばいいのに」と女子の声が聞こえた。その講義ではNHKの番組を見せられて、その番組では生きるのに苦しむ若い世代の人たちが、体験を語ったり、「生」について話し合ったりするものだった。

 僕の大学は大して頭のいいところではないが、最低限の節度はある人が集まってるとは思ってたので、正直そういった声が聞こえてくるのはショックだ。

 それでも、死にたければ死ねばいいというのは、一つの解ではあるし、間違った考えだと断言はできない。(ただし、乱暴な口調で言っていたこともあり、その発言をしたこと自体はアカデミックでも道徳的でもない)

  「死にたい」という感情一つとってもそこに込められた意味だとかは、個人で多少なりとも差異はある。生きたい願望の裏返しなのかもしれないし、死にたいとは言っても死ぬことすら面倒くさいのかもしれない。実際生きたくても「死にたい」なんて思うことなんてしょっちゅうだ。

 個人的に、死について考える(認識する)ことがない限り、生について考えることは難しいと、よく思う。死というのは万人が必ずしも迎えるものだ。人間の数少ない共通項。それでも、みんな死についてあまりい印象をもってない。もちろん僕だってそうだ。これまで色んな人が死んで何度も悲しんだし、自分がいずれ死を迎えるということも怖くないと言ったら嘘になる。そもそも死について何も知らない。未知数のそれは、黒いもやがかかって、漠然としてるイメージ。死を暗闇に見立てる一方で、希望のようにも見て取れる。

 死はゴールで、目的で、終わり。結局終わりがあるということに勝る希望はないように思う。学生時代もいずれ卒業するから意味を持つし、受験だって結果はどうであれ、終わりはあるし、一生浪人することなんてまずない。マラソンも、ゲームも、小説も、なんだって終わりがある。どんな楽しいことも、永遠に続けなければならないとしたら、ゆくゆくは苦痛になるだろう。誰しも、終わりがあるから、それまでのプロセスに意味や感動を付与できるのだと思う。

 終わりはあっても人生は色々な循環を孕んでる。毎日同じように起きて、同じように食事をし、同じように寝て、同じようにまた起きるの繰り返し。他にも人によって退屈なサイクルがあるだろうし、ある時ふと立ち止まってみるとバカバカしくなったり、虚ろになったりする。それにそんな僕らの生活なんて、楽しいことよりも辛いことの方がほとんどだ。それで死にたいなんて思っても、本当に死ねる人は少ない。結局なんやかんやで生きることがほとんどだ。今死ななくてもいずれ死ぬ。それまでに意味付けをしなければならないと思う人もいるだろうし、まだ人生に価値を見出してないから死ねないと思う人もいるだろうし、様々だ。生に何かを求めるのは、エンドロールがあることを認識しているからで、そういった意味でも、人生を豊かにしたいなら、終わりを認識することは避けて通れないと思う。

 僕の周りには、長生きしたいと思わないという人が多い。僕もそう思う節がある。どんどん平均寿命が伸びていって、健康がもてはやされる今日、「長生きしたくない」なんていうと、よく首を傾げられる。もちろん、健康体に越したことはないし、長く生きればその分楽しいことも増えて、色んな経験もできる。でも量が全てには思えない。最近Quality of Lifeなんて言葉をよく耳にして、僕も意識することがあるが、みんなが求めるのはQuantity of Lifeのように思える。量が必ずしも質に繋がるとは言えない。ほどよく平和に多くを生きるよりも、半分でいいから何よりも美しい体験を、充実した感覚を得たい。もっと欲を言うなら短命でいいから、死に際に誰よりも素晴らしい人生だったと、充実感を持っていたい。ただ僕はまだそこまで満足したかと言われればしてないから、死にたいと頻繁に思っても死にきれない。

 話を元に戻すと、「死にたいと思うなら死ねばいい」というのは間違えではなくても、発言した女子はおそらく死について考えることが少ない人だと思う。そういった人たちとは対照的に僕らは「死にたい」と思う。同時に生きることを認識する。価値を見出そうとする。死に思いを馳せることは、どこかで生に思いを馳せてることの裏返しでもあるのかもしれない。

 僕は、本当に終わりを迎える時、「死にたい」ではなく「死んでもいい」と思っていたいな、なんて願ってる。

詩①

 鉄くずで作られた空想のうえを、歩く

 ぽつり、ぽつりと、こぼれ落ちる記号を

 集めて、積み重ねて、そしてまた崩す

 繰り返し、繰り返す

 ぐるぐるまわる洗濯機のような

 生活

 歪みが、ひとつ、またひとつ

 増えていくたび、忘れる

 錆び付いた写真、壊れた玩具

 

 どこにいるの? 

 なにをしてるの?

 どこまでいけるの?

 

 答えられるわけがない

 だから、探る

 今日もこぼす、記号を

 あるはずのない、希望も

 今日も歩く、この空想のうえを

 

 幾何学、デジタル、アルゴリズムの中で

 言葉を吐き出す

 可能性を事実にしたくて

 札束の山に火をつけるように

 あるいは屋上から飛び降りるペンギンのように

 境界線を探す

 

 世界の中に私はいない

 思考の限界、世界の限界

 

 決まりきったようで曖昧な空想のうえで

 感情を電気信号にかえて

 こぼす

 今日も

 有り得ることの証明に

 落とす

 

 無意味で

 無慈悲な

 生活の果てで

 

 

 

 

無気力に言の葉

 昨日、友人から相談(というほどでもないが)LINEがきた。

  「Hey 柏原 心が辛いよ」と、AIにでも投げかけるかのように。

 「心が辛い」なんてのは僕らにとってはよくあることで、問題はどのように心が辛いのかだと思うから、話を聞いてみると「無気力で何も出来ないのが辛い」という。

 やらなくちゃいけないこと、たくさんあるのに、朝ベッドから起き上がれないみたいに、行動に移せないらしい。僕にもそういうことある。というよりか、そういうことがほとんどだ。

 前から友人と精神的な話はよくしていて、共感することは多いし、納得することもある。僕自身、友人とそういった話をして心が楽になった、(大げさな言い方をすれば)救われた。

 なのに、そいつからのSOSを受け取っても、いつも僕はうまく解決してあげられない。分かっているようで何も相手のことを分かっちゃいない。伝えなくちゃいけないことがあるのに、上手く言葉にできない。

 似ていたとしても僕らは結局他人で、第一に自分の心さえ自分でなんとかすることができない僕は、そいつのために何が出来るというのだろう。助けたいだなんておこがましい。そもそも相手は助けて欲しいだなんて思っていないのかもしれない。お節介、偽善、罪悪感の払拭、ただの自己満足。

 辛いときに僕に話をふってきてくれる友人は何人かいる。頼られてることが嬉しい。でも、僕が役に立ってるのかどうかは知らない。「役に立てなくてごめんね」というと、だいたい「いいよ、話を聞いてくれるだけでよかったから」と返される。実際のところ本当に「話を聞くだけ」でもいいのだろうし、それだけで、話を聞いて肯定してあげるだけで充分正解なんだろう。

 今回もその友人の話を聞いた。無駄にでしゃばる必要も無い。だけどそのとき、どうしてもかけなきゃいけない言葉があるように思った。かといってうまく言い表せない僕は、「とりあえず」と言ってSyrup16gの「I・N・M」のURLを貼った。I・N・M - YouTube

  「良い曲だね、何回も聞いた」という友人。お世辞かどうかは分からない。ホントに良い曲だと思って、心がほんの少し楽になったのかもしれない。

 そんなことよりも、僕は上手く言葉を紡げなかった。誰かの言葉を借りた。感情を表すことを放棄した。友人より僕の方が、怠惰で無気力ともいえる。情けない。

 言葉そのものは命を持たないし、無価値だと思う。けれど、言葉は感情を映し出したときに生きるもので、大事なことは何一つとして言い表せない自分はつまらない人間だと思う。

 簡単に、誰にでも言葉を贈ることのできるのに、自分は中身のない抜け殻を増やしているにすぎない。

 僕は今、この言葉が溢れかえった世界で、誰かのためにも、自分のためにもならない作り物の言葉ばかりだけを流してる。生きている言葉は、いつまで経っても吐き出せやしない。

青い髪の女の子と

 ここ最近、受験期で観れなかった(読めなかった)分、アニメやら小説やら漫画やらを消費してる。慣れない新生活の数少ない楽しみだ。それにいつだって擦り切れる僕の心を癒してくれるのはそういった物語で、そこに登場する女の子だった。

 先日「Re:ゼロから始める異世界生活」を見終わった。二年前、ちょうど僕が高二になったと同時に放映されたアニメで、その時僕はバンドをやってギターを弾いて音楽を聴いての毎日だったのでアニメを観る習慣が薄れてたから、盛り上がってるのは知ってたがリアルタイムで観ることはなかった。今更ではあるけどオススメされたので観てみると結構面白い。予想よりも楽しく鑑賞することができた。

 作中にレムという青い髪の女の子が出てきたのだけれど、この娘がまた可愛い。


f:id:kashiwa16:20180415104246j:image

 

 リゼロを観た人はわかる通り、このレム(通称レムりん)は健気で主人公に献身的な優しい女の子であるにもかかわらず、作中ではなかなかに不遇な立ち位置にいる。

 僕はこういう健気で不遇な女の子が大好きなオタクだ。

 エヴァ綾波レイしかり、まどマギのさやかしかり、青い髪の女の子はメインヒロインにはなれず、残念な運命を辿ることが多い。

  どんなに健気でも主人公はメインヒロインを選び、作中に描かれなくともその子と幸せな生活を送るのだろう。

 なら青い髪の女の子は?バッドエンドになるしかないの?救われることはないの?

 不毛な問いだと分かっているけど気がかりになるときがある。

 リゼロでは主人公が、現実に諦めを抱き、レムりんに「一緒に逃げよう」と提案する場面がある。結局レムりんはそれを断り、主人公を正義の道へ突き動かすのだが、僕はその逃避行をするという選択肢も一つの答えだと思う。まあ、作品的にもレムの感情的にも幸せに帰結することはないのだろうけど、僕にとって青い髪の女の子と、(あるはずがなくても)幸福を求めてどこまでも逃げていくというのがとても魅力的に感じる。

 仮に逃げた先に幸福があったとしても、逆にメインヒロインが不幸になることだってある。どちらも救われない可能性だってある。それでも僕は、光のような女の子に救われるよりも、悲しい思いをしている青い髪の女の子と一緒にいたい。レッツゴー逃避行したい。

 要するにレムりんが可愛い。

最近のART-SCHOOL

 

アートスクーラーとして恥ずかしながら、先日ようやく最新盤の『In Colors』を購入した。僕が新譜を買うくらい好きなバンドは数少ない。ART-SCHOOLはそのひとつ。

 だいたい僕の好きなバンドは、やっぱり初期が一番だなと感じることがほとんどで、最近になるとあまり好みじゃなくなることが多い。特にBUMP OF CHICKENとかそう。ART-SCHOOLも実際『LOVE/HATE』あたりの、孤独でヒリヒリしてる感じが好きなのだけれど、最近のも悪くない。むしろいい。サウンドも凄く綺麗になってるし。

 なにより、今までよりも僕の心に寄り添ってくれてるように感じる。

 これは前作『Hello darkness, my dear friend』から感じてたことで、許しというか肯定というか、「それでいいんだよ」と受け入れてくれる優しさがあるような。

 初期(『Missing』以前)までのアルバムを聴いても、自分の心とリンクはするけど、やっぱりART-SCHOOL側も孤独で排他的な印象を多少なりとも受けた。

 結成から20年近く経って、木下理樹も今年で40歳になる。ちょっと信じられない気はする。理樹さん、まだ少年っぽいし笑

 それでもこの大人への変化が『Hello darkness, my dear friend』や『In Colors』が僕を包んでくれる優しさの出処なんじゃないかな。当たり前だけど、理樹さんも大人になった。

 普通僕は、アーティストや作家が年をとって大人になってしまうことに寂しさを覚えるのだけれど、理樹さんのこの変化はとても憧れる。

 自分も誰かを受け入れたい。誰かに「それでいいんだよ」って言ってあげれる人間になりたい。

 でもまだ自分が受け入れてもらいたい、肯定してもらいたいという感情の方が強い。まだ子供だ。

 『Hello darkness, my dear friend』の発売時のインタビューでこんなのがある。

 

 「子供たちのシェルターになる音楽を」腹を括った木下理樹の覚悟 | CINRA「子供たちのシェルターになる音楽を」腹を括った木下理樹の覚悟 | CINRA「子供たちのシェルターになる音楽を」腹を括った木下理樹の覚悟 | CINRA

 大人になることへの抵抗はあるけど、木下理樹みたいな大人にならなりたいなと思う。

 僕がそうしてもらったように、傷ついた子供たちのシェルターになるような。

f:id:kashiwa16:20180424124348j:image

天才だった頃の僕に

 才能ってなんだろう。

 僕が小・中学生の頃は自分が才能のある人間だと信じていた。知識も豊富だったし、大して勉強しなくてもテストでそこそこの点数を取っていたし、小・中学生にしては深く物事を考えることをしていた。周りを見下すまではいかなくても、「子供っぽいな」とか「何で分からないのかな」とか斜めから見ていた節はある。

 一応成年と呼べる年齢になって色んな世界を見てみると、自分が大した才能を持ち合わせていないことに気付いた。至極普通な凡人。むしろ劣っていると感じることもある。中途半端な、つまらない大人に近付いてることが分かる。

 あれほど嫌悪してたつまらない大人に自分がなるのか、つまらない生き方で社会に順応していくのか。きっと中学生の僕には想像出来なかったし、想像したくもなかったことだ。

 15歳の僕はいくらでも自由に理想を描けた。無邪気に語ることもできた。学者にも、ベストセラー作家にも、ロックスターにも、なんなら総理大臣にだってなれたかもしれない。

 けれど僕はそこからたくさんの現実を知って、大人になっていく周りを無視できなくて、昔描いてた理想に価値を見いだせなくなって。それに僕よりも美しい文章書く人や良い曲を書く人、教養があって頭が冴える人なんてごまんといるんだってことを痛いほど思い知らされた。

 僕の好きなバンド、Syrup16gの『天才』という曲にこんな一節がある。

天才だった頃の俺にまた連れてって

いつのまに

どこで曲がったら良かった?どこで間違えた?

教えてよ

  この曲を書いた五十嵐隆のいう"天才だった頃"が どんなものかは知らないけど、僕に天才だった頃があるとしたら、さっきも言ったとおり、いくらでも理想を描けて、誰がなんと言おうとそれを実現したいと強く願えた時代のことだ。またその天才だった頃に僕を連れていってほしい。いや、連れていって欲しいというよりも、天才だった僕が今の僕の立場になったらどうだろう。きっと与えられた自由や恵まれた環境の中で、いくらでも理想を実現できる手立てに溢れていることに大喜びするだろうし、実際行動に移すに違いない。

 僕は年を重ねていって、増えていく自由に甘えて、汚されて、誰かが決めたカリキュラムや道筋に沿っていく生き方に安心してしまった。人目を気にせざるを得なくなって、自分自身で価値を見つけることを放棄しつつある。

 なら今僕にとって価値を見いだせるものは何か。こういうと大層だけど、要は喜びや満足感を感じるのはどういった時だろうと考えてみると、誰かが喜んだり感動してくれたりするのが何よりも嬉しかった。志村正彦木下理樹麻枝准に憧れてた昔の僕は、自分が彼らにそうしてもらったように、誰かの心を救ってあげたいと願っていた。今の僕にそこまで強いヒーロー願望はないけれど、それでも誰かが感動してくれるのは純粋に嬉しいし、自分も誰かの心を少しでも救ったり感動させたりできたらいいなと思う。

 先日、何気なくこのブログを再開して「記憶に縋っても」というタイトルで一つ記事をあげると友人から「うるっときて泣いてしまった」と言われ、フォロワーさんからも共感のリプがきた。単に承認欲求が満たされて舞い上がってるだけかもしれないが、自分が誰かの心を1ミリでも動かすことができたことが嬉しくて、久しぶりにちゃんと生きてる心地がした。生きがいを得たみたいな。

 有難いことに文章を書くの上手いねと言ってくれる人もいるけど、正直僕は自分の文章は稚拙で才能だなんて言えたもんじゃないと思ってる(現に今こうして記事を書いていても無駄が多くて完成度の低い文章だと痛感してる)

 それでも少しの人たちの心を少しだけ動かせたことは、価値のあるものだ。

 きっともう僕は志村正彦にも麻枝准にも、もちろん総理大臣にもなれやしない。おそらく天才だった頃の自分に戻ることも無理だろう。だけど僕の好きな人たちをほんの少しだけでも救えたとしたら、昔の僕とはまた違った天才なれるんじゃないか。別になにも物書きをするというわけではなくて、日常で誰かに優しくするだけでもいい。むしろそういう何気ないことこそが、紛れもない"才能"なんだと思う。