柏原さんの日常

おるたなてぃぶな生活を

1000の小説とバックベアード

佐藤友哉『1000の小説とバックベアード』(新潮文庫)
f:id:kashiwa16:20190312153558j:image

 この前読んだ小説の話。いつもお世話になってる方から頂いた小説。「熱量だけで書いてる作品!」と薦められて読んでみたら、とてつもないパッション!こういう作品が僕は大好きだ。

内容は 「BOOK」データベースによると、

二十七歳の誕生日に仕事をクビになるのは悲劇だ。僕は四年間勤めた片説家集団を離れ、途方に暮れていた。(片説は特定の依頼人を恢復させるための文章で小説とは異なる。)おまけに解雇された途端、読み書きの能力を失う始末だ。謎めく配川姉妹、地下に広がる異界、全身黒ずくめの男・バックベアード古今東西の物語をめぐるアドヴェンチャーが、ここに始まる。三島由紀夫賞受賞作。

 片説家という小説家ではないものの、物書きが主人公ということで、作品を通じて作者の文学観みたいなものがストレートに伝わってくる。ホントにストレート、ひたすら作者自身から溢れ出す熱量の流れるままに書いてる感じ。だから三島由紀夫賞の選評の際には、純文学としての稚拙さを結構指摘されてるみたい。

 文学論の要素がある小説はよく見かけるけど、そういった作品と比べて、この小説が高度なメタファーとか、論理的な説得力とか、確実な知識に支えられた優れた文学観とかを持ち合わせてるわけじゃない。作者の小説に対しての思いが、ひたすら純粋に真っ直ぐ僕に伝わってくる。もちろんその作者の考えに賛同する部分もあれば否定したい部分もあるから、それをあれこれ考えるのも楽しいのだけれど、思考の前に僕の心に大きなエネルギーが響いたのがとてもとっても心地よかった。僕はそういう作品が大好きだ。直感的というか。

 僕はまだまだ読者として未熟だから、ちゃんと文学を思考する、読み解く力が着いてないのも事実で、文学部に在籍してる手前、直感だけに従うのは良くないのは分かってる。けど僕は小説を読むのも、音楽を聴くのも、映画を観るのも、当然人と関わり合うのも、僕の心を響かせてくれる"インタレスト"(あるいは愛なんて言えるかもしれない)を求めてるから。この小説からは求めてるそれが十分に伝わってきた。物語終盤はめちゃくちゃ熱量にやられてしまった。

  大好きな地元の図書館でこの小説を読んだのだけれど、そういった幸せが今の僕にとっては大切だ。塞ぎ込んだ生活はまだ当分続くと思う。でもこんなインタレストとの出会いが、本にしろ、音楽にしろ、映画にしろ、もちろん人であっても、これからあるとするなら、もう少し生きていたいなんて思っちゃうね。そんなお話。